fc2ブログ

風の窯 こねるからつや

高知の山のなかのやきもの屋です。陶芸教室もやってます。どなたでも気軽にお越しくださいね。出張陶芸教室も受付中です。

今風ラーメン鉢を作りました

今回の老健施設での教室の課題は「今風ラーメン鉢」です
腰に膨らみが無くてスープがたくさん入らない形になってます
粘土を用意して
絡まり

玉づくりで小鉢様のものを作ります
小鉢づくり

本焼きの型を用意して
本焼きの型

中に入れ込みます
はめ込む

縁をそわせておきます
壁に接着

粘土ひもを作って
紐づくり

ひもを積みます
積む

コテでならして
ならす

ひもをさらに積んで
どんどん積む

接着してならします
ならす

口を切って
口を切る

角を取ります
整える

指でつまんで少し広げて
広げる

底に粘土を足して
補強

ならして
ならす

コテとスポンジでさらに口を広げて
コテとスポンジ

これで完成です
完成

今回の教室に参加してくれた方たちの作品です
老健作品

持って帰ってからロクロに掛けてでこぼこを取りました
乾かす
ぽちっと

老健教室 小窯の窯詰め

午前中はここの老健施設での教室でした
さわらび

皆さん頑張って作業中
作業中

今日は今風のラーメン鉢を作ってもらいました
老健作品

型から外す
手当て完了

外側の手当てをしておく
手当て

参考品は泥に戻す
泥に戻す

使った小道具を片付ける
片付け

老健作品をロクロにかけてデコボコを取る
デコボコを取る

作業終了
乾かす

雨を避けてかアリの行列
アリの行列

寒いのかしめ子は丸くなって寝ている
しめ子

小窯を詰めて
小窯

あぶりを入れて帰る前に本スイッチを入れる
あぶり

家に帰ったらメルカリで注文した中古バッグが届いておった
バッグ
ぽちっと

仕上げ 浜田さん組

乾かしてあるお客さんのロクロ作品
ロクロ作品

仕上げします
仕上げ

大きめのお皿も仕上げる
これも仕上げ

仕上げ完了。棚で乾かす
乾かす

べに子は薪の上で昼寝
べに子

午後には浜田さんと津野田さんがおいででした
浜田さんと津野田さん

お二人の今日の作品です
作品

やきもの屋は老健教室用の参考品づくり
参考品づくり

角材をカットして
カット

つっかい棒代わりに使ってた三角形の箱と角材を入れ替えます
入れ替え

浜田さんのロクロ作品をバケツでカバー
カバー

明日の教室の準備をして今日は終了
明日の準備
ぽちっと

変形筒花器が焼けました

粘土をつぶしてならして
ならす

三辺をカットして
カット

棒に巻き付けて
巻く

底を貼り付けて
接着

もう一枚粘土板を作ってカットして
カット

筒の胴体に張り付けて
施着

模様も入れて完成させた
完成

参加の皆さんの作品が
これも

ようやく焼けました
変形筒花器

部屋に飾っても、一輪差しとしても使えます
飾っておいても
ぽちっと

大き目の碗が焼けました

底を作って
カット

粘土ひもを積んで
積む

どんどん積んで接着して
どんどん積む

口を整えて
口カット

口を広げてならして
ならす

作ってもらった大きめの碗を
完成

ロクロにかけてデコボコを取った、参加の皆さんの作品が
手当て完了

ようやく焼けました
大き目の碗

腰のあたりには木灰釉を掛けました
二色
ぽちっと
前のページ 次のページ