昨日作った碗を樹脂亀板から外す

亀板は洗っておく

釉掛けを失敗して洗って乾かしてあった碗に釉薬のかけ直し

老健教室で使う予定のハンコを作る

粘土板を型に押し付けて

上に粘土を足して厚くする

三個できた

常連のファッション浜田さんがおいででした

筒花器ができました。だいぶ厚いけれど

満開のハクモクレンは風に揺れる

土を練る

練り終えた土はビニール袋に入れる

風の当たらないここで少しの間休ませる

ハンコの縁をそぐ

碗はひっくり返して乾かす

素焼きの窯出し

コイルに釉が付着していたので掃除して、紙やすり掛けで修繕

窯出しした作品

色ごとに分別

釉掛けして

高台の釉はがし

窯づめはもう少し作品が集まってからにする

釉掛けに失敗した作品は洗う。乾かしてからもう一度釉掛けしよう

癖の強い香川土を練る。素焼きで四個ひびがいったのよ

ロクロに据えて

大きめの碗にする

六個作る

たまにはロクロに油を差しておこう。天板の軸が引っかかって外せんかったけれど

まずはストーブに点火

猫三匹に朝ご飯

窯にスイッチを入れる

宅急便分の荷物の準備

乾かしてある自作

泥漿を用意して

シッタに塗って

削り終えた碗にも塗って

ゴムヘラを使って磨きを入れる

白化粧土を刷毛塗りして

カラー化粧土で線を入れて碗とどんぶりの仕上げは終了

カップも削りました

午後は浜田さん組の教室の日

作業の途中でみんなでストーブで焼いた冷凍たこ焼きも食べました

今日の三人の作品です。多作なこと

浜田さんと仙頭さんは焼きあがってる作品を持って帰りました

初めておいでの若女子お二人。じっくり作っておりました

二人の作品はこうなりました
