なにはともあれストーブに点火です

つけもの器の部品のサイズ点検

大きすぎるものは紙やすり掛けをして小さくします

調整完了。窯小屋に運び込む

素焼きのための窯を詰める。あぶりも入れる

若猫は水桶の水を飲む

宅配用の荷づくりを二個

水抜き中の再生土が程よくなってる

プラスチックの桶に入れて保管

教室用の土練りをして

小分けしておく

午後は浜田さん組の教室の日

今日の皆さんの作品です

焼きあがってる作品は持って帰りました

プチプチのカット

由美さんから白菜と大根を貰う

明日は寒くなる予報なのでトイレの水をちょろちょろと流れるようにして凍結を防ぐ

水道もちょろちょろ流す

明日の教室の準備をして仕事始めが終わった

