
きのうの老健作品

仕上げします

お客さんの作品も仕上げる

仕上がった作品は棚で乾かす

この間作った看板の彩色

文字は鉄絵の具で

午後は浜田さん組の教室でした。楠瀬さんと手島さんは板づくりでの形づくり

津野田さんはロクロで削り

今日の作品です

やきもの屋は老健教室用の参考品づくり

もう一回分も作っておく

夕方はイチの散歩

踊子草の花盛り


このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 風の窯看板について
あっちゃんさん、お問い合わせありがとうございます。
この看板の彩色は、まだ素焼きしていない状態で施してます。
なぜ生の状態で彩色するかというと、素焼き前に絵の具で彩色してその後に素焼きすると、彩色した絵の具も一緒に焼かれることになって、看板本体と同じ状態になります。
これは本焼き時の、絵の具の上に掛けられる釉薬の釉ちぢれを防ぐのが目的です。
でも、絵の具の種類によっては、かえって絵の具の剥離を促してしまう場合があるので、素焼き後に彩色する絵の具もあります(カラー絵の具等です)
なお、この看板に使ったのは呉須と紅柄絵の具です。
うちの窯ではこの二つの絵の具に粘土を加えて、彩色される本体への食いつきを良くしてあります。
以上ご参考になれば幸いです。
コロナウィルス拡散拡大傾向で体験者も少なくうちの窯もひっそりと静かなものです。
わたくしたちもお互いに頑張って乗り切ってゆきましょう。
> 素敵な看板ができそうですね。風の窯の看板は一度素焼きをされたものでしょうか それとも素焼きせず色を彩色されてますか?小さいものではないと思うのですが何故その様にされたのでしょうか?
Author:からつや
ぼそぼそ、うだうだの
山の、ひきこもりのやきもの屋です