今日は煙突掃除から。年末に掃除したばっかりなんだけどな
曲り部分を外して

外した煙突は外へ

ススの除去完了

元通りにはめる

ストーブの中も掃除

ようやくの点火

土を練って

ロクロのお客さんに備える

本焼きの窯出し

窯出しした作品たち

グループごとの分別

作者を特定して

箱詰めしておく

午後は浜田さん組の教室の日

今日の作品です

これまで何回か来てくれてる職場グループの四人も来てくれました

四人の作品です

作品は凍結予防でビニールと布で囲って帰る

午前中はここの老健施設での教室でした。玄関に干し柿

今日は小鉢を三種類作ってもらいました

縁あたりの手当てをしておく

提示した参考品は泥に戻る

本焼きの窯出し

素焼きの窯詰め。あぶりも入れておく

土を練って

計量しておく

午後は浜田さん組の教室の日

今日の作品

千谷さんは焼けた作品を持って帰りました

浜田さんからは立派な白菜を貰う

水抜き中の土の水抜きが程よい分からバケツに入れて保管

以前手びねりをしていった五人グループが今日は電動ロクロ体験でした

割合すんなりと形になりました

そんなに寒くはないけれどストーブに点火する

昨日窯出ししてあった素焼き作品

釉掛け

釉はがし

今日はここまで。窯詰めはまた後日

老健教室の丑の仕上げ

三頭完了

若女子お二人がおいでで初めての手びねり体験

二人の作品はこうなりました

素焼きの型を作るために粘土の量のさぐりを入れる。2㎏必要のようです
