fc2ブログ

風の窯 こねるからつや

高知の山のなかのやきもの屋です。陶芸教室もやってます。どなたでも気軽にお越しくださいね。出張陶芸教室も受付中です。

仕上げ 浜田さん組

乾かしてあるお客さんのロクロ作品
ロクロ作品

仕上げします
仕上げ

大きめのお皿も仕上げる
これも仕上げ

仕上げ完了。棚で乾かす
乾かす

べに子は薪の上で昼寝
べに子

午後には浜田さんと津野田さんがおいででした
浜田さんと津野田さん

お二人の今日の作品です
作品

やきもの屋は老健教室用の参考品づくり
参考品づくり

角材をカットして
カット

つっかい棒代わりに使ってた三角形の箱と角材を入れ替えます
入れ替え

浜田さんのロクロ作品をバケツでカバー
カバー

明日の教室の準備をして今日は終了
明日の準備
ぽちっと

幸地さん 山本さんご夫妻 堀さん 四万十町から

今日も朝方のホームセンターで猫のエサを買ってくる
えさ

で、猫に朝ご飯
朝ごはん

乾かしてあるお客さんの作品
作品

手びねり作品の内側を仕上げて
内側

高台もつけて仕上げ
外側

幸地さんがおいでで自作の削り中
幸地さん

今日の作品
今日の作品

どんぶりに釉薬もかけてゆきました
幸地さん釉掛け

山本さんご夫妻もおいででした
山本さん

釉掛けをしてゆきました
山本さん

堀さんもおいででした。今日は常連さんがいっぱい
堀さん

お皿ができました
堀さん作品

堀さんの釉掛け作品
堀さん

午後には四万十町から職場グループが四人おいででした
四万十町から

皆さんの作品です。がんばって作ってました
作品

本焼きのための窯詰め
窯詰め

詰めきってスイッチを入れて帰りましょうね
詰めきり
ぽちっと

菜の花を抜く 野焼きの準備 浜田さん組

なにはともあれ猫に朝ご飯
朝ごはん

お天気がいいので作品を外で乾かす
乾かす

本焼きのための窯詰めをしておく
詰める

前庭の菜の花
庭

抜く
詰める


燃やす。レンガの湿気抜きも兼ねてます
燃やす

野焼きする品
野焼きの準備

ベンガラと塩と楽焼釉薬を塗る
準備

窯の詰め方の予行練習
予行練習

午後は浜田さん組の教室
津野田さんが自作の削り中
津野田さん

今日の作品
作品

津野田さんは釉薬掛けもしてゆきました
釉掛け作品

窯のスイッチを入れて帰る
スイッチを入れる
ぽちっと

仕上げ 土練り 幸地さん

すっかり居ついた悪者顔猫
顔が汚いので蒸しタオルで目やにと鼻水を取ってやる毎日
悪者顔ねこ

老健作品の仕上げ
仕上げ

仕上げ完了
完了

削りで出た土がそこそこたまったので
削り土

土練機にかける
練り直し

練り直した土はここで少し休ませる
休ませる

幸地さんがおいででした
幸地さん

なかなかてこずってたどんぶり鉢
どんぶり

植木鉢と受け皿に釉薬掛けもしてゆきました
釉掛け

野焼きの資料を集めておく
資料集め

前庭の土を取ってきて
庭の土

ごみを取って水を加えてふやかしておく
植木鉢をご自分で作ってみたいという方の実験用です
水を加える

明日の教室の準備をして今日は終了
準備
ぽちっと

仕上げ 土練り 浜田さん組

仕事場に上がってくる途中の良心市で小夏を買ってくる
小夏

悪者顔猫が縁側に
悪猫

乾かしてあるお客さんのロクロ作品
ロクロ作品

仕上げします
仕上げ

仕上がった分
作品

乾きの甘い作品は半分だけ削ってさらに乾かす
半分削る

べに子は涼しい場所でくつろいでる
べに子

土を練って
練る

計量しておく
計量

午後は浜田さん組の教室。千谷さんがお皿を削ってる
千谷さん

今日の作品
作品

浜田さんは釉掛けしてゆきました
釉掛け

津野田さんは焼きあがってる作品を持って帰りました
津野田さん

浜田さんから甘夏をもらう
甘夏
ぽちっと
次のページ