きょうも縁側の水桶の水が凍ってる。南国土佐高知やに。

やることは一つ、ストーブに点火

素焼きの窯出し

窯出しした作品

今日は指定の色の分別まで。釉掛けは明日。釉が冷たいんだろうな

水抜き中の再生土も凍ってます

ストーブで溶かして

表面の乾いてる土をこそげ取る

トイレの手洗い器具の水が凍って、床が水浸し。止水しましたがなんとかせんといかん

午後は新人組三人がおいででした

今日の作品

浜田さんから本物と見まごう造花を貰いました

やきもの屋は老健教室の参考品を作って今日の終了


午前中はロビーに干支の丑人形を飾っている、老健施設での初教室でした

今日はひもづくりのカップを作ってもらいました

仕事場に持って帰って口のあたりの手当てをしておく

参考品は泥に戻ります

水抜き中の土はこんな具合

程よい状態になった土は桶に入れて保管

教室用の土を練る

ビニール袋に入れて保管する

ファッション浜田さんご夫妻がおいでで仲良く作業中

今日の二人の作品です

焼きあがった作品は持って帰りました

ビニール袋の掃除をして

寒波が来ているので作品が凍らんようにビニールを二重に掛けて帰る

お正月休みを終えて、今日から今年の仕事を始めます
なにはともあれストーブに点火です

つけもの器の部品のサイズ点検

大きすぎるものは紙やすり掛けをして小さくします

調整完了。窯小屋に運び込む

素焼きのための窯を詰める。あぶりも入れる

若猫は水桶の水を飲む

宅配用の荷づくりを二個

水抜き中の再生土が程よくなってる

プラスチックの桶に入れて保管

教室用の土練りをして

小分けしておく

午後は浜田さん組の教室の日

今日の皆さんの作品です

焼きあがってる作品は持って帰りました

プチプチのカット

由美さんから白菜と大根を貰う

明日は寒くなる予報なのでトイレの水をちょろちょろと流れるようにして凍結を防ぐ

水道もちょろちょろ流す

明日の教室の準備をして仕事始めが終わった

今日は朝から煙突掃除
外して

ススはこれくらいたまってる

専用棒を突っ込んで除去

外した煙突は外で掃除

灰の掃除もして

ようやく点火

宮野さんは山崎さんと車談義

小型素地機でいろんなところのホコリを吸い取る

床は業務用掃除機で吸い取る

モップを用意して

モップ掛け

猫二匹は今日もくっついてる

宮野さんは石垣の草の除去。完璧です

車に荷物の積み込み作業

やきもの屋は窓ふきを簡単に

来年の老健教室の参考品も作っておく

宮野さんの積み込み作業も終盤です。明日次の旅に出発の予定


宮野さんはイチの散歩を終えて朝食

やきもの屋は本焼きの窯出し

空っぽの窯のゴミを吸い取る

窯出しした作品たち

分別します

作者を特定して

箱詰めしておく

宅急便用に荷造り一個

すり鉢は新聞でくるんでしまっておく

高知市の西川さんが要らんなった丸太を持ってきてくれました。薪割り台にします

猫は宮野さんの椅子でくつろぐ

ゴミの入った土の二回目の攪拌

50目の通し網に通してゴミの除去

多量の泥漿になりました

素焼きの鉢に盛って

年越しの水抜きに入ります

宮野さんの剪定作業も一段落のようです

きれいになってるほっと平山の樹木

ソテツの木もさっぱりしました

グランドの工事も進んでます

由美さんにもらったアンパンマンカステラ

