fc2ブログ

風の窯 こねるからつや

高知の山のなかのやきもの屋です。陶芸教室もやってます。どなたでも気軽にお越しくださいね。出張陶芸教室も受付中です。

仕上げ 土練り イス掃除 窯詰め

朝方に居住地区の資源ごみ出し
資源ごみ

そのあと仕事場へ
昨日の若者たちの作品
若者たちの作品

ひっくり返して乾かす
ひっくり返しておく

仕上げられる作品から仕上げする
仕上げ

高台もつける
高台付け

仕上がった作品は棚で乾かす
乾かす

土を少量練って
土練り

ビニール袋に入れて乾かす
休ませる

古い椅子がまだ物置にあったので雑巾で拭く
雑巾拭き

金属部には油をさしておく
油さし

むき出しの木部にはペンキを塗って
ペンキ塗り

めくれたカバーは両面テープでできるだけの補修
両面テープで補修

素焼きを待つ作品がたまってきたので
素焼きを待つ作品

窯詰めする
窯詰め

今日はここまで。軽くあぶりを入れておく
ここまで

夕方の気温と湿度。まだ暑いんですけど
夕方の気温
ぽちっと

ひもづくりのカップが焼けました

粘土を用意して
かたまり

底土分の粘土を手回しロクロの中心にのせて
底土

つぶして
つぶす

型紙を当ててカット
カット

残りの粘土をひもにして
粘土ひも

底土に木型をのせて粘土ひもを巻き付けて
木型をのせてひもを巻きつける

しっかり接着
ならす

残りの粘土ひもをどんどん積んで
どんどん積む

指でならして
指でならす

ヘラでならして
ヘラでならす

口を針で切って
口を切る

口をならして
口をならす

ヘラで模様を入れて、取っ手をつけたい人は貼り付けて
模様を入れる

型を外して
型を外す

新聞紙も外して口を整えて
口を整える

完成です。内側はもう少し乾いてからこちらで仕上げます
内側はあとで手当てする

こうして作った今回の教室に参加してくれた方たちの作品が
カップ

ようやく焼けました
カップ

いろんな飲み物を飲んでね
お茶をどうぞ
ぽちっとお願いします

仕上げ 四国中央市から

仕事場へあがる途中の香長公民館に作品の配達をする
公民館

で、猫に朝ごはん
朝ごはん

教室の準備をしておく
準備

仕上げを待つ花屋さんグループの作品たち
仕上げを待つ作品

仕上げをします
仕上げ

午後には仕上がりました
仕上がった作品

仕上がった作品は棚で乾かす
棚で乾かす

べに子はスリッパの上でくつろぐ
べに子

午後には四国中央市から若者たちが来てくれました
四国中央市から

職場研修の一環の陶芸教室だそうです。みんな頑張って作ってます
頑張ってます

できた作品です
できた作品

やきもの屋は老健教室の参考品を作っておく
参考品
ぽちっと

笹舟皿が焼けました

粘土をつぶしてカットして
カット

両縁を重ねて
合わせる

側面うらに枕土を入れて
枕

模様の線を入れて
線を入れる

緑色の化粧土で採色して
彩色

完成させた、傘下の皆さんの作品が
笹舟皿

ようやく焼けました
笹舟皿

和菓子なんかも合うことでしょう
和菓子でも
ぽちっとお願いします

老健教室 窯出し

午前中は月に三回うかがってる老健施設での教室でした
さわらび

今日は自由制作課題でお二人が作業中
作業中

お二人ともお皿を作りました
自由制作課題

本焼き窯の窯出し
窯出し

窯出しした作品です
作品

グループごとに分別する
分別

作者の特定をする
特定

しめ子とべに子は並んで昼寝
しめ子とべに子

配達できるように箱詰めしておく
箱詰め
ぽちっと
次のページ