ちょこちょこむしって積んでおいた草を燃やす

水抜きを終えた再生土

練る

手でも追い練りする

20kgほどできた

ここで寝かす

水を加えて戻してあった岐阜土

練る

ここで保管

次に練る準備もしておく

取り寄せてある岐阜土も少なくなってきた。夏まで持つかな?

岐阜土にかぶせてあった青テントが破けてる

縛って次のごみの日に廃棄やな

猫はテラスの梁で高みの見物

草が伸びてきた前庭

雑に刈る

刈った草は積んで乾かしておく


ハートの部分だけ赤くしてという女の子の要望通りに作業

こいのぼりの胴体部分に赤く焼きあがる釉薬をかける

作業終了

窯詰めの準備ができた

で、窯詰め。すぐにスイッチを入れる

老健教室で使って余った湯飲みの削り

削り完了

午後は浜田さん組の教室の日

皆さんの今日の作品

千谷さんと手島さんは釉掛けもしてゆきました

プチプチのかっと

ごみの入った土の再生水抜きもできた

小窯も詰めてスイッチを入れて帰る


午前中はここの老健施設での教室でした

今日は湯飲みに面取りをしてもらいました
ケガしてたタヌキは残念ながら天に召されておりました。庭に埋める

高台を削って仕上げます

水抜き中の土はこんな具合

程よく水抜きされた土はバケツに入れておく

素焼きの窯出し

窯出しした作品

お客さんの指定の色ごとに分別

釉掛けして

釉はがし

今日はここまで。窯詰めは明日
